辛くて眠れない時

眠れない夜を越えて――私の体験から伝えたいこと

私にとって「眠ること」は、心と体をリセットする大切な時間。

どんなにしんどい日でも、ぐっすり眠れさえすれば、また新しい一日を迎えられる…そんな「逃げ場」でもあるのです。

退院後眠れない・・

ところが、過去の出産を機に私の体と心は大きく揺さぶられました。長く続いたつわり、麻酔が効かなかった帝王切開、生まれたばかりの子が便秘で緊急搬送、そして2週間会えなかった日々…。

その出来事の連続は、私の心に大きな負担を与え、気づけば1年近くパニック障害のような症状に悩まされることになりました。

産婦人科の先生は「お子さんと離れたことで、心が不安定になっているのでしょう」と、睡眠導入剤を処方してくれたのです。

正直、あまり期待していませんでした。でも試しに一錠飲んでみると、頭の中がすーっと静まり、久しぶりに短いながらも深い眠りにつくことができました。

残りの2錠は「お守り」として手元に置いておくだけで、安心感が生まれ、それ以降、徐々に症状も落ち着いていきました。



その後、メディカルアロマの勉強中、看護師長さんから「どうしても眠れないときは、薬の力を借りてでも眠ることが大事」と教わり、私はようやく「眠ることの大切さ」に心から納得したのです。

とはいえ、薬はあくまで最終手段。できるだけ自然に眠れるよう、私は眠る前の環境づくりをとても大切にしています。

夜ぐっすり眠るためには・・

たとえば…

  • ゆっくりお風呂に入る
  • 心地よい寝具やパジャマを用意する
  • 静かな音楽や好きな香りを楽しむ
  • 心と体を整える時間を意識的に取る

私は糠漬けを始めてから、腸の調子がずっと良くなりました。血行やリンパの流れも大切なので、肩・首・頭のマッサージも欠かしません。

振り返ると、あのつらい時期は手術や薬の副作用だと思っていましたが、後にわかったのは「霊的な影響」もあったようです。
私の胸のチャクラは開いている状態なので、霊的なものにも繋がりやすくなっていました。

でも、あの体験があって、今の私の仕事に繋がっているのです。✨


人生には誰にでも、つらいという時期があります。それは意味を持ってくる出来事。

何かを手放す時期だったり、軌道修正を促されたり、過去からのものだったり。

後からきっと「なるほど、こういうことだったのか」と思える日が来ます。

だからこそ――
今、少しでも心と体が楽になることを大切にしてほしいと思います。

よかったらシェアしてね♪